(第3861話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る あのフィガーの見過ごし難点に迫る(31)~あらゆるカラダのパーツが高レベルで調和した状態~
「ホバァ・クロス」の見過ごし難点。 スピード・コントロールができ、 バランスが良くなり、見た目も良く、 そんでもって、楽しく、 心地よい「ホバァ・クロス」になるために、 「はっきり・スウェイ」の提案!の続きだ。 「ホバァ …続きを読む
(第3860話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る あのフィガーの見過ごし難点に迫る(30)~スウェイをはっきりつける~
さて、「ホバァ・クロス」の見過ごし難点。 前回は、ウイング・ポジションに入る時、 うまくズレよう!ってな お話をした。 今回も、 「コンタクトはせず、軽く組み、リラックス。 お互いを前に置いただけで踊ってみてほしい」 と …続きを読む
(第3859話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る あのフィガーの見過ごし難点に迫る(29)~右と右から左と左へのスライド~
さて、「ホバァ・クロス」 「コンタクトはせず、軽く組み、リラックス。 お互いを前に置いただけで踊ってみてほしい」 そして、前回紹介した、テキスト知識に従い、 シャドーのような気分で踊ってみてほしい。 ポイントは・・・アラ …続きを読む
(第3858話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る あのフィガーの見過ごし難点に迫る(28)~ボディ・コンタクトにこだわるとNG~
これは、 「ホバァ・クロス」に限ったことではないのだが, 特に「ホバァ・クロス」では、 「あぁ〜、それは、まだしない方がいいヨォ」な、 テクニックがあるんだな。 それは何か? ボディ・コンタクトだ。 もともと、 ジュンコ …続きを読む
(第3857話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る あのフィガーの見過ごし難点に迫る(27)~ホバァ・クロス テキスト解釈~
「ホバァ・クロス」 のフィガー研究からやっていこうか。 「ホバァ・クロス」は、7歩からなるフィガーだ。 入りは、男性オープンターン (両足を開いて行う回転) 女性はヒールターン。 ナチュラル・ターンの要領で、右回転を継続 …続きを読む
(第3856話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る あのフィガーの見過ごし難点に迫る(26)~ホバァ・クロス~
「あのフィガーの見過ごし難点に迫る」 お次のフィガーは 「ホバァ・クロス」 ワルツのフィガーでもあるけど、 今回は、スロー・フォックストロットで取り上げるね。 ホバァ・クロスの「hover」は、 ヘリコプターのホバァリン …続きを読む
(第3855話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る あのフィガーの見過ごし難点に迫る(25)~2、3つ目のフォーラウェイ~
背骨が本来持っている機能 「カップリング・モーション」による スウェイ&ターン機能を活かしつつ、 股関節機能を活かしたスリー・フォーラウェイの紹介だ。 前回は、 1回目のフォーラウェイ部分をやったので、 今回は2回目のカ …続きを読む
(第3854話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る あのフィガーの見過ごし難点に迫る(24)~回旋・ミルフィーユ~
背骨が本来持っている機能 「カップリング・モーション」による スウェイ&ターン機能を活かしつつ、 スリー・フォーラウェイを行うには、 “ある部分”との連動が必要なんだ。 それができないと、 ストライド(歩幅)の出ない、 …続きを読む
(第3853話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る あのフィガーの見過ごし難点に迫る(23)~回旋・ミルフィーユ~
前回の 背骨の「カップリング・モーション」による スリー・フォーラウェイ、やってみました? 背骨本来の機能である 側屈&回旋を利用することで、 スウェイがターンにつながる立体的なアクションになる・・・ これが、すごいって …続きを読む
(第3852話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る あのフィガーの見過ごし難点に迫る(22)~スリー・フォーラウェイにおけるカップリング・モーション~
前回お話した 「カップリング・モーション」の説明のところを、 もう一回、見てみよう。 「カップリング・モーションとは、 脊柱(背骨)の側屈に伴う回旋のこと。 脊柱の側屈と回旋の動きは連動して動く仕組みがあり、 純粋な側屈 …続きを読む