2016-09-19

(第3527話)another point of view vol.6 元気ですかぁ?(2)~認知症家族の会にて〜 

月例ワークショップ&東京ユニプラ&東京ラテン専科などの詳しい情報は、 コチラへどうぞ   某「認知症家族の会」 (認知症の家族を介護する方々の集まり) に、招かれ、体験講習を行ったときのことだ。 最初は、盛りだ …続きを読む

 

2016-09-18

(第3526話)another point of view vol.6 元気ですかぁ?(1)~本気の元気を必要としている〜 

月例ワークショップ&東京ユニプラ&東京ラテン専科などの詳しい情報は、 コチラへどうぞ   お久しぶり! another point of viewです。 (another point of viewに関しては、 …続きを読む

 

2016-09-17

(第3525話)東京・シリーズvol.8 2期目・第8回“東京”月例ワークショップ&ユニプラ&ラテン専科(3)~フィーリング&協調力と親和力で上手くなる!〜 

月例ワークショップ&東京ユニプラ&東京ラテン専科などの詳しい情報は、 コチラへどうぞ   月例ワークショップ “東京” ユニプラ “東京”ラテン専科 報告&告知 次は、ラテン専科です。   ヒデ 「い …続きを読む

 

2016-09-16

(第3524話)東京・シリーズvol.8 2期目・第8回“東京”月例ワークショップ&ユニプラ&ラテン専科(2)~本氣・ホールド・フィーリングを伝授!〜 

月例ワークショップ&東京ユニプラ&東京ラテン専科などの詳しい情報は、 コチラへどうぞ   月例ワークショップ “東京” ユニプラ “東京”ラテン専科 報告&告知 はじめは「ワークショップ」です。 今回のワークシ …続きを読む

 

2016-09-15

(第3523話)東京・シリーズvol.8 2期目・第8回“東京”月例ワークショップ&ユニプラ&ラテン専科(1)~人体って、すごい!〜 

「スイングの実学」のお話が続いておりますが、 すみません、少し寄り道させてください。 報告&告知、並びに、お礼です。 2期目・第7回月例ワークショップ “東京” ユニプラ “東京”ラテン専科 無事終了いたしました。 ご参 …続きを読む

 

2016-09-14

(第3522話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る スイングの実学(30)~スリー・ステップのサイド使いわけ〜   

前回のスリー・ステップ 男性歩順1のところででてきた 「脚の側方運動の法則」という言葉 少し説明しておこう。 社交ダンスって、 男女が右横ズレして組んでいる都合上、 左回転は、気をつけないと、 男女の立ち位置バランスがす …続きを読む

 

2016-09-13

(第3521話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る スイングの実学(29)~脚の側方運動の法則〜   

続きまして、 スリー・ステップにおける、 ポジティブ・サイドと、 ネガティブ・サイドの使い分けを見ていきたい。 まずは、男性から。 歩順1左足前進 この1歩は、ドライブ・アクションだ。 CBMあり。 ショルダー・スイング …続きを読む

 

2016-09-12

(第3520話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る スイングの実学(28)~フェザー・ステップのサイド使いわけ〜   

では、 フェザー・ステップを、 ポジティブ・サイドと、 ネガティブ・サイドを使いながら踊ってみよう。 男性 歩順1、右足前進の次、 歩順2で、左足前進、サイド・リードする際・・・ 右サイドを後方に引き込むんだ。 右ヒップ …続きを読む

 

2016-09-11

(第3519話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る スイングの実学(27)~サイドにポジティブとネガティブがある!?〜   

突然ですが・・・ ポジティブとネガティブについて解説しよう。 え? 何をいきなり!? 心理学の話? 違うよ。 ダンスを踊る時の右サイド、左サイドについてだよ。 これは、スロー・フォックストロットに 限ったことではないのだ …続きを読む

 

2016-09-10

(第3518話)快刀乱麻クリニック ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る スイングの実学(26)~フェザー・ステップ解釈〜   

「スイングの実学」記事が進んでおりますが、いかがでしょう? さて、ここからしばらくは、 スロー・フォックストロットに特化した内容になりまーす。 今回のシリーズに入ってから、 すでにチョコチョコ登場していたと思うけど、 そ …続きを読む