2025-09-04

(第6801話)祭りじゃぁ〜!(44)プシュケーの舞 メッセージ

肥後橋事務所、ワタシのエリア(通称 子供部屋) 断捨離、指令が降りた。 「次に向かうために“整理”しなさい」 by バサラ 整理場所も指定。 “資料棚” 自分で作ったあらゆる“資料”が詰まっている場所だ。 ワークショップ …続きを読む

Posted in 祭りNo Comments » 

 

2025-09-03

(第6800話)祭りじゃぁ〜!(43)プシュケーの“本懐を遂げた”

急ぎ、京都へ。 「案内するので、来てほしい。 見て欲しいモノがあるのだ」 赤間神宮でランデブーした“稀代のカリスマ”からのメッセージだった。 (第6613話参照) ワタシも、ちょーど“ライオン”の件(?!)で、感謝波動が …続きを読む

Posted in 祭りNo Comments » 

 

2025-09-02

(第6799話)Junko’s Information(お知らせ) vol.58 手技主義ワークショップ ミニ 報告 〜天下布武・手技主義!〜

もうちょいとだけ 「祭りじゃぁ〜!」記事、あるんだけど、 その前に、ワン・エピソード・オンリー(1話のみ) 寄り道させてください。 「ワークショップ特別編in淡路島」 プライベート報告です。 手技主義ワークショップ、余韻 …続きを読む

Posted in informationNo Comments » 

 

2025-09-01

(第6798話)祭りじゃぁ〜!(42)夏祭りは予祝だった?!

“淡路島”ふるまい屋敷 特別ワークショップ 2日間にわたる“ご神事” 無事終了いたしました。 ご参加くださいました皆さん、本当に、ありがとうございました。 “手技主義” やって良かった 本当に良かった 絶対必要、だったん …続きを読む

Posted in 祭りNo Comments » 

 

2025-08-31

(第6797話)祭りじゃぁ〜!(41)本当の愛を手に入れた・・・

“淡路島”ふるまい屋敷 特別ワークショップ す、すご〜いことになりました! 皆さんにとっても、衝撃的だったようね。 明日もあるので・・・ ネタバレ しちゃだめ!? なんで、これ以上、お伝えできません。 ごめんねぇ。 さて …続きを読む

Posted in 祭りNo Comments » 

 

2025-08-30

(第6796話)祭りじゃぁ〜!(40)キューピットとハート型 予祝で伏線!?

祭りじゃぁ〜! 「祭りの後」対談、続きです。 ジュンコ先生、プシュケーという存在のこと、全く知らなかったのね? エレナ 「知らなかった。 フツーは、事前に“勉強”が必要。 存在のこと、ある程度、理解した上で“合意” ジュ …続きを読む

Posted in 祭りNo Comments » 

 

2025-08-29

(第6795話)祭りじゃぁ〜!(39)ジュンコ・メソッドは古代ギリシャ哲学!?

夏祭り “プシュケーの舞”を機に、突然、開かれた ギリシャ神々の世界 いやいや、未知との遭遇って感じです。 ところが 「ジュンコよ、お前は、元々ギリシャに“近い”存在である。 繋がりを思い出し、実践するべき時が来たまでだ …続きを読む

Posted in 祭りNo Comments » 

 

2025-08-28

(第6794話)祭りじゃぁ〜!(38)プシュケーには、蝶の羽が生えている

昨日から今日にかけて、 どんだけぇ〜!“ドラマ”があっただろう? もう激&劇です。 「神様って、本当に、いるんだね・・・」 そんな感じ。 そーいえば、ドラマって、ギリシャ語。 劇は、古代ギリシャ発! 古代ギリシャ演劇では …続きを読む

Posted in 祭りNo Comments » 

 

2025-08-27

(第6793話)祭りじゃぁ〜!(37)直接、お名前を聞いてみては、どうですか?

「桜の樹を“遠隔操作”で切る夢を見た」 by ヒデ 霊夢通りのことがあった。 先日お話しした、滅私大欲・エナジーを、コア(中心 核)に注ぐべくの任務。 そう「滅私大欲行」の一環なのだ。 バサラを信じ“言いなり”で動いた。 …続きを読む

Posted in 祭りNo Comments » 

 

2025-08-26

(第6792話)祭りじゃぁ〜!(36)羽ではなく・・・蝶々の真相

「“滅私大欲”行をして 待てば甘露の雨が降る」 (第6691話参照) 東京 神楽坂 初夏神楽 大阪 肥後橋 夏祭り 両方でとり行った“ご神事”も含め、上記“言霊”は 人間認識力を遥かに超えた“効力”があるようで。 繋いで …続きを読む

Posted in 祭りNo Comments » 

 

2 / 35312345...102030...最後 »