レッスン案内, ワークショップ, 東京・シリーズ
2023-06-08(第5982話)東京・シリーズvol.78 9期目・第4回“東京”月例ワークショップ(5)~フォックストロット問題点4 ホールドの維持〜
「快刀乱麻ワークショップ」の詳しい情報は、
コチラへどうぞ
月例ワークショップ&東京ユニプラ&東京ラテン専科&東京スタン専科などの詳しい情報は、
コチラへどうぞ
“東京”報告&次回告知。
続きです。
Q 次なる問題は、ホールドに関するものです。
3つあります。
1つ目は、お相手とのコミュニケーションとホールドの維持の関係。
どうも、お相手とのコミュニケーションを取ろうとすると、
ホールドの維持が難しいようです。
A あぁ、それは、
コミュニケーションからフレームを作っていないからでしょうね。
ここで言う、コミュニケーションとは
お相手、床、音楽、自分のカラダのパーツ・・など、色々よ。
ワタシの場合、手を触れた時点から、そう言ったものとの
コミュニケーションが開始され、
今にふさわしいフレームを作っていくわ。
Q 今にふさわしいフレーム、ですか?
A そう。
作り置きは、できないからねぇ。
Q その際の、気をつけるべき点は?
A ラインね。
さまざまなラインから、フレームを構成している。
基本は、上下、左右、前後・・
それらを、お相手の体内に入れ、最終的に作成。
今に組むためのフレームを作っている。
Q これまた高度な話ですね。
A エネルギーを感じない人からすると多分、
何言っているのかわからないと思う(微笑)
つまり、今言っているラインとは、
意識から生まれるエネルギーラインなの。
Q 今のお話を聞いていると、2つ目の問題も、
コミュニケーションから
フレームを作っていないと言うのが原因であり、
そこが直ると、問題は解決しそうですが・・・
2つ目は、男性の右フレームについて。
右手のひらと女性の肩甲骨エリアの関係です。
どうも、しっくりこないようです。
A 確かに、この場合、女性の背中にラインが通っていると、
男性の右手のひらといい関係が保てる・・・
でも、女性にそれが期待できない時、どうするか?
男性、右フレームの橈骨と尺骨の関係を良くするのよ。
(実践中)
右腕橈骨と尺骨を摩り、感度をアップ
橈骨の上に、左手を置き、橈骨を持ち上げようとする。
それに抵抗する感じで、
左手で押さえると、カラダの中に圧が生まれる。
次に、そのまんま、右腕橈骨を外へ広げようとする。
それに抵抗する感じで、
左手で内側へ狭めようとするとカラダの中に圧が生まれる。
これで、右フレーム、出来上がり。
女性と組み、確かめる。
これは、ほんの一例よ。
Q 問題3つ目は、エネルギーが高い状態とホールドの関係です。
エネルギーが高い状態だと、どうしても揺れてしまう。
ホールドが保てないということですが。
A これも、高エネルギー状態、イコール、筋肉からの出力
と勘違いしている症状ね。
外側はじっとし、内側で“存在している状態”こそが、
高エネルギーの醍醐味
と、理解、納得できればいいわね。
さぁ、ここまで、フォックストロット解説ができたので、
今日の、One Moment In Time・ルンバは、
素晴らしい出来栄えになるはずよ」
ミニ・ミニ ボイス
“神楽坂”スタン&ラテン専科終了!
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
スタン
オール・ピクチャー・プロデュースへの考え方、
形を作ることの大事さを伝授。
その中で、
ダブル・ナチュラル・フォーラウェイ〜チェイスを
股関節、膝連動で、驚きの結果!!
下半身を使わず、突っ立っていると、いいことないよぉ。
ラテン
ホッキースティックやアレマーナ・・
超ベーシックを取り上げ
潜在意識下にある動き、自覚を持てない動きを
細かく上げていきました。
これまた、発見の連続。
大丈夫。
まだまだ、まだまだ、上手くなるよ。
・・・てな感じで、レッスン・モードを変化。
磐長姫時代(?!)に、突入です。
さて、ヒデくん、
ジュンコ先生に肖り、
“ルーツ禊”体験を!
タイムスリップしたかのような錯覚に陥ったという。
うんうん、わかる。
ワタシは
シャーマン・パワーがまんま、
ダンス・パワーになっていることを、
めっちゃ喜んでます。
うれし うれし
よきかな よきかな

