another point of view
2021-07-31(第5304話)another point of view vol.10 今こそ!是非とも! グラウンディング(57)~真のアセンションとは、ディセンション=次元降下!?〜
「快刀乱麻ワークショップ」の詳しい情報は、
コチラへどうぞ
月例ワークショップ&東京ユニプラ&東京ラテン専科&東京スタン専科などの詳しい情報は、
コチラへどうぞ
前回のお話をanother point of view=別観点から見ていきます。
アセンションとは、次元上昇。
ディセンションとは、次元下降。
と、こう、並べると、
アセンションは、次元レベルが上がることで、ヤッタァ!
ディセンションは、低次元レベルに落ちること、ダメェ!
と、いう風に捉えがち。
でも、違うんだよね。
“上にあるものは、下もかくあり”
両方、パラレルに存在すべきことなのだ。
ダンスでいうと
“ライズ&フォール(ロウァ)”って感じかもね。
ライズ&フォール(ロウァ)は、
スイング・アクションの一環で、どっちも重要。
ライズが良くて、フォールが悪いなんて、もんじゃぁないでしょ?
ライズが上手い人は、絶対、フォール(ロウァ)が上手いもんね。
ダンス・テクニック的において
正しいフォール(ロウァ)がないと、正しいライズはあり得ない。
ライズ・オンリーだと
上に上がったきり、降りれなくなって、バランス悪いし、
相手と合わないし、音楽性にも、欠ける。
ただし、フォール(ロウァ)は、
重力方向への動きなので、実は、めっちゃ難しいのだ。
ダンスは、単なる運動とは違うから、
落っこちるだけでは、ダメだものね。
正しいフォール(ロウァ)のできるダンサーは、
人体の理に適った、
自然なフォール(ロウァ)アクションを行なっている。
膝、股関節、足首を総動員しつつ、
筋膜連動を活かした、
全身性コミュニケーションでフォール(ロウァ)をしているんだな。
おっとぉ、話を戻さなきゃ。
前回の「アセンションのゴールは、ディセンションだ」について。
ここんところ、別の表現で言えば、こーなる。
ちゃんと、正しくアセンションできたのか?どうか?は、
ディセンションが、できるかどうか?
に、かかっている。
ここで言っているディセンションでは、
自己のハイヤーセルフや、高次元存在との“出会い”がある。
肉体に降下させること、だ。
高次元存在って、次元が低いと、出会うことのない存在たちだもん。
ホンマ、アセンション=次元上昇できたのかどうか、わかりやすいよね。
で、ここからが重要だよ。
ディセンション・レベルと、アセンション・レベルは、見事、比例する。
そして、
アセンション&ディセンション・レベルは、
なんと!!グラウンディング・レベルに、比例する。
さぁ、わかっていただけたかな?
なにぃ?
まだ、ピンとこない?
ふわぁ。
ミニ・ミニ ボイス
いよいよ、ふるまい屋敷
“杮落とし”です。
「杮」これで“こけら”と読むんだって。
最初、見たとき、
え?
“かき”って書くの?
びっくり。
調べてみると・・・違う字なのだそう。
“こけら”は、8画
“かき”は、9画
「市」の部分に違い、あり。
“こけら”は、縦1本、切れ目なし。
ヘェ〜。
知らないことって、いっぱいあるのよねぇ。
謙虚さと尊厳と・・・
さぁさ、どうなりますやら。
師匠、兄貴、ボス
祝・幕開け。
よろしく。

