information
2025-03-12(第6625話)Junko’s Information(お知らせ)vol.57 危機感 〜大自然は敵ではない〜
どんなに頑張っても
低迷、停滞、右肩下がり(汗)
なかなか活路を見出せない教師の面々と
うれし うれし
絶対幸福のワタシ・・
この違いは、どこからやってくるのか?
考えてみた。
色々あるかも知れないけどね
今、最も知るべきは
ズバリ! コレ。
危機感
緊急事態宣言期間中
多くの教師は、危機感ではなく、不安感を選び続けている。
そして、
不安を増殖し、不安を口にし、不安からの行動をおこしている。
ワタシは、と言えば
危機感を腹に据え、危機的状況を把握し、
なぜそうなったのか原因追求、言語化し、
危機回避に向かって行動をしている。
正しい危機感は、実践パワーの源となるのだ。
でも、危機感をちゃーんと捉えるには
実力がいるからねぇ。
“強く”ないと、危機的状況なんて、
ちゃーんと、見えないもんよ。
ちなみにワタシの危機感は
5プラス1
(第6623話参照)
への危機感だ。
地震
水害
火災 火山噴火
台風 火災旋風
それらの“起因”となる
人間の空っぽさ、意識レベルの低さに対する危機感だ。
言い換えれば
人間の愚かさ、浅はかさで
大自然を敵に回すことへの危機感だ。
大自然は、敵ではない。
人間が、感謝、愛という偉大なエナジーを基盤に
人も自然の一部であるというと賢明さ、謙虚さを取り戻せば、
大自然は決して脅威とはならない。
ポイントは・・・
「意識ですな」
by 師匠
ふー。
さて、今日も、ビックリ!奇跡的体験あり。
新体制に向けての絆固めが、着々、進んでいる様子だ。
Fly Me to the Moon プロジェクト
(第6600話参照)
春分の日まで、もうちょっとだもんなぁ。
静かに、バサラ指令を待つワタシは、
どんなことでも、受け入れる覚悟できてます。
教師たちよ、危機感からの“ラスト実践”できるのか!?

